【大志PK】徳川家康・井伊直政・本多忠勝の言行録について

ムービー鑑賞や言行録全集を埋めるために、徳川家康・井伊直政・本多忠勝の言行録の発生・クリア条件について紹介します
※難易度は超級でのものです
※発生シナリオはなるべく有料のものを除外するようにしています
※コメント欄でも情報を頂いていますのでそちらもぜひご覧になってみてください

スポンサーリンク

徳川家康・井伊直政・本多忠勝の言行録一覧

言行録シナリオ登録武将
松平家独立川中島の合戦徳川家康
清州同盟川中島の合戦徳川家康
姉川一騎駆け天下布武本多忠勝
長篠の戦い天下布武徳川家康 本多忠勝
遠江侵攻天下布武徳川家康
三方ヶ原の戦い天下布武徳川家康 本多忠勝
忠勝の偵察本多忠勝
常に討ち死にの覚悟あり井伊直政
信康事件高城川の戦い徳川家康
神君伊賀越え夢幻の如く徳川家康 本多忠勝
井伊の赤備え夢幻の如く井伊直政
向座主夢幻の如く井伊直政 本多忠勝
その歩みは関ヶ原へ関ヶ原の戦い徳川家康
関ヶ原の戦い関ヶ原の戦い徳川家康
大坂冬の陣大坂の陣徳川家康
大坂夏の陣大坂の陣徳川家康

松平家独立・清州同盟・姉川一騎駆け・長篠の戦い

「松平家独立」「清州同盟」は「川中島の合戦」シナリオの織田信長をプレイ大名とし、言行録「桶狭間の戦い」に勝利すると、続けて発生します

信長の言行録「桶狭間の戦い」についてはこちらをどうぞ
織田家信長の言行録2

「姉川一騎駆け」「長篠の戦い」も「天下布武」シナリオの織田信長をプレイ大名とし、それぞれ言行録「姉川の戦い」「長篠の戦い」で条件を満たすとクリアとなります
(「長篠の戦い」は持っているなら「長篠の戦い」シナリオだと発生させるのが楽です)

  • 姉川一騎駆け・・・本多忠勝が真柄直隆と交戦する
  • 長篠の戦い・・・徳川軍と共に設楽原で武田軍を破る

信長の言行録「姉川の戦い」と「長篠の戦い」についてはこちらをどうぞ
織田信長の言行録3

遠江侵攻

「天下布武」シナリオで開始し、引馬城を落とすとクリアとなります

スタート月から宣戦し、鳴海城から援軍をもらえば簡単に落とせます
この言行録の後、引馬場は浜松城へと改名します

三方ヶ原の戦い

武田信玄でプレイすることで達成できます

武田信玄の言行録はこちら
武田信玄・勝頼・信繁・高坂昌信・馬場信春・山県昌景の言行録について

忠勝の偵察・常に討ち死にの覚悟あり

「忠勝の偵察」は徳川家康と本多忠勝を同じ軍勢に入れて進軍すると発生します

「常に討ち死にの覚悟あり」は徳川家康と井伊直政を同じ軍勢に入れて、手動での決戦で敗北すると発生します
決戦をスキップしたり、あまりにも兵数が少ないと敵が軍勢を作ってくれないことがあるのでそこは注意!

負け戦をセーブしたくないなら、「機能」コマンドからスタートメニューに戻ると言行録の達成状況のみセーブできます
どのシナリオでもいいですが、「高城川の戦い」シナリオで徳川家康・井伊直政・本多忠勝で兵数1000の部隊を作り、2つとも達成するのがいいと思います

信康事件

「高城川の戦い」シナリオから開始し、1579年9月になると発生するイベント「逃避の代償」を見てから

  • 松平信康を追放する

と、クリアとなります

織田家との婚姻関係は解除されますが、無期限の同盟を締結できます

神君伊賀越え

「夢幻の如く」シナリオで1582年6月にイベント「本能寺の変」が起きると自動的に発生します

井伊の赤備え・向座主

「井伊の赤備え」は武田家の滅亡、「向座主」は「井伊の赤備え」から3か月経過すると発生する言行録なので、「夢幻の如く」シナリオで始めます

織田信長の言行録「本能寺の変」と違って、徳川家康は新府城を包囲するだけでは武田家が滅亡とはならないので地道に1つずつ城を落としていきましょう
その際は織田家から援軍をもらうと決戦をスキップしても勝てます

その歩みは関ヶ原へ

「関ヶ原の戦い」シナリオで開始します

条件は

  • 徳川家康と井伊直政と福島正則が岐阜城を包囲する
  • 徳川秀忠を総大将として上田城を包囲する

となっています

上田城は包囲してしまうと自動的に軍勢が消滅してしまうのでぎりぎりの戦力を(約1万くらい)、岐阜城方面は関ヶ原の戦いへと続くのでできうる限りの最大兵力を編成して進軍しましょう

「関ヶ原の戦い」では石田三成は28500の兵を率いているのでこちらも20000以上は欲しいです

福島正則は徳川家康の家臣ではなく、清州城を居城とする大名であることに注意!(最初から援軍として軍勢に組み込めます)

あとに続く「関ヶ原の戦い」も含めて、コメント欄にてxxxさんが注意点を記載してくれています
ぜひこちらも参考にしてみてください

関ヶ原の戦い

「その歩みは関ヶ原へ」から続けて発生します

条件は

  • 徳川家康が関ヶ原で石田軍を破る
  • 決戦で井伊直政が西軍と交戦する
  • 決戦で福島正則が宇喜多秀家と交戦する
  • 決戦で徳川家康が小早川秀秋と交戦する

となっているので、宇喜多秀家と小早川秀秋の位置を確認しておくためにも直前でセーブしておくといいです

あとは条件通りに交戦し、徳川家康が小早川秀秋と接触して寝返らせたらこちらに有利に働きます

決戦勝利後ムービーが発生し、石田領は徳川家のものとなります

大坂冬の陣・大坂夏の陣

「大坂の陣」シナリオで開始します

夏の陣で約5万近い秀頼軍を相手にすることになるので、スタート月から募兵しておきましょう
各城5000くらいまでは欲しい所です

それと以下の大命を使いたいのでポイントを溜めておきましょう

  • 農兵精錬(農業10軍事20大命60)
  • 大義名分2回(論議10大命40)

大坂冬の陣

大坂冬の陣の条件は

  • 徳川家康が大坂城を包囲する

となっていて、ここで使った軍勢は消滅します

したがって、徳川家康隊100と夏の陣に参加しない井伊家や尾張徳川家の援軍を使って約8000くらいの軍勢で大坂城を囲むのをおすすめします

大坂夏の陣

大坂夏の陣では藤堂高虎・水野勝成・立花宗茂・伊達政宗を軍勢に加えることができますが、立花宗茂・伊達政宗は遠いし、他家に阻まれて合流することができません

シナリオ開始時から進路上の敵を滅亡させる手もありますが、そこまでしなくてもいいと思います
何より兵数が少ないので兵力の差で押し切られるくらいなら、多少能力で劣っていても徳川家の武将で軍勢を編成したいというのが私の考えです

こちらは何とかして4万くらいの兵を集めて、農兵精錬と大義名分を2回使ってから決戦に挑みます

戦い方としては徳川家康が三河魂を使えるまではこのようなL字型に配置して敵の攻撃を耐えて、三河魂を使った後は真田幸村側はそのまま守備隊とし、残りの部隊で近づいてきた秀頼を集中攻撃する方法がいいのかなと思います

秀頼を壊滅させる前に真田幸村側に配置した部隊たちが耐えきれそうになかったら、全軍で秀頼を囲んでしまいましょう

私は兵数の少ない藤堂高虎と水野勝成隊が壊滅しそうな段階で全軍で秀頼を囲む形をとりました
チキンレースとなりましたが、秀頼隊が潰走してから一気に決着がつけることに成功しています


大志PKのトップページへはこちら

コメント

  1. xxx より:

    言行録「関ヶ原の戦い」について。
    徳川家康が小早川と交戦することが言行録達成条件の1つになっています。が、
    小早川が西軍にいなくて、この条件をクリアできない、というケースがありました。

    小早川秀秋は領地が九州北部にあり、関ヶ原の頃は毛利の領土拡張を手伝ったり、黒田に攻め込まれたり、と、いろいろ活動しています。それらの戦いに出陣中、あるいは戦いからの「帰還中」の場合、関ヶ原には来てくれません。結果、言行録を達成できない。

    対策
    ひとつ前の言行録「その歩みは関ヶ原へ」で、徳川が岐阜城を攻めますが、攻める前に、九州北部の小早川領を確認。小早川秀秋が城にいない場合は帰城するまで岐阜近辺で待ち、彼が帰城してから岐阜城を攻める。そうすると、続けて発生する「関ヶ原~」で、西軍陣営に(九州からワープして)来てくれます。

    • ペペ より:

      「関ヶ原の戦い」のように本来サクッと終わらせられるもののはずなのに、COMが余計なことをしたがために言行録を達成できないというのはちょっとストレス溜まりますね

      後続の方のためにも注意点として挙げさせていただきます

      情報の提供ありがとうございました

  2. 匿名 より:

    井伊の赤備え・向座主は天王山(沖田畷も?)なら時間を進めるだけで達成が可能

  3. 匿名 より:

    >>信長の言行録「姉川の戦い」と「長篠の戦い」についてはこちらをどうぞ
    >>織田信長の言行録3

    となっていますがリンク先が言行録2に繋がっています

    • ペペ より:

      大変失礼しました
      至急修正しておきます
      ご指摘ありがとうございました

  4. 匿名 より:

    「豊臣が5万ならこっちでも5万用意すればいいんだろ」と
    農兵・足軽を(募兵する城を決めて兵糧を売りながら)徴兵しまくって
    9城で各6000くらいまで用意
    楽勝、いざ行軍!と集結しようとしたら、
    月23000の兵糧を消費することが発覚し(5万人メシ食べるんだから当たり前)
    足りないよ!となったので
    行軍中に大御所の威光を発揮して立花・真田など周辺の同盟国に片っ端から
    兵糧を無心して(相手は官職を要求してくるので実質無償)
    無事江戸から大坂までたどり着けました

    • ペペ より:

      私はギリギリの勝利だったので自分でも「もっと詰めるべきかな?」とは思っていました

      結局やりませんでしたが、「敵兵力に対して自軍はどれくらいの兵士を用意すればいいか」、そして「その兵士を運用するにあたって兵糧をどうかき集めるか」っていうのは、後続の方への攻略情報としてはありがたいので助かります

タイトルとURLをコピーしました