【大志PK】部隊を強くする方法について

決戦時には部隊のおおよその強さの目安がSとかBといった具合に表示されますよね
これは武将の能力を基本に算出されているのですが、それ以外にも色々と細かい要素が積み重なっています

どうせなら全員Sの部隊を作りたいですが、何もしないならSは一部の高能力武将くらいしか実現できません
そこで今回は、その色々と細かい要素には何があるのかをまとめてみようと思います

スポンサーリンク

部隊の能力の基本

部隊の強さに関係するものは3つあります

  • 士気(統率)
  • 攻撃力(武勇)
  • 防御力(知略)

出陣武将は1部隊につき3人まで指定でき、3人それぞれの能力のうち最も高い数値が適用されます

士気の基本値

基本的には士気は統率の値が適用されるのですが、士気に影響を与える要素の1つに戦意というものがあります

戦意は6段階あって、ゲーム開始時や一定期間戦争していない期間が続くとニュートラル(通常)になり、その時は統率の8割が士気となります
戦意が1段階上がる(下がる)と、士気もおおよそ戦意倍率の分上がる(下がる)といった仕組みです

士気の計算式はこのようになります

士気=基本値+変動値+勢力規模

基本値=統率*0.8
変動値=基本値*戦意倍率

※基本値は切り下げ(Excel関数でいうとint)
※ただし、最低値は40
※戦意倍率・勢力規模はこの記事独自の名称です
減退2減退1低迷通常高揚旺盛
-0.2-0.125-0.0510.10.2

ここで挙げた戦意倍率はとりあえずの目安です
旺盛の中でも戦意倍率に最大と最小があるため、それにより士気の値は変わってきます

統率80の武将を例にとると、ゲーム開始時の状態で士気が64、旺盛で76、減退2で51とその差が約25もあることになります

勢力規模は勢力の大きい大名ほど(城数か国が関係?)上昇するようです
「夢幻の如く」の織田信長で全部隊が約15も上昇していましたが、「天下布武」だと約2でした
(武田信玄や徳川家康といったあたりも調べてみましたが、勢力が大きくなるほど初期値が高かったです)

しかし同じシナリオでもゲームを開始するたびに士気が+1~-1辺りで変動することもあったので、ほかにも要因があるのか、私が見当違いなのか、単なるバグなのかちょっとわからない部分もあります

とりあえず勢力が大きくなるほど士気の初期値も高くなると思っていいと思います

兵レベルによる能力上昇

足軽にしたり、農兵や足軽のレベルを上げると部隊の能力が上昇します

農兵Lv1を基準とするとレベルを上げるごとに士気+8攻撃力+10防御力+10ずつ上がります
農兵→足軽とするだけで士気+8攻撃力+10防御力+10となり、足軽レベルを上げるごとにやはり同じ数値だけ上がっていきます

農兵と足軽を混合すると割合に応じて変わるので、上記の数値は100%農兵と100%足軽の数値です

合計すると農兵レベル4で士気+24攻撃力+30防御力+30、足軽レベル4で士気+32攻撃力+40防御力+40上がる計算になります
※バージョン1.14でレベル上昇時の能力上昇がレベル3までしか上がらなくなりました
※農兵レベル4は志「西海の主」・方策「精鋭農兵」大命「死生知らず」で可能に、足軽レベル4は志「覇王の野望」等・方策「精鋭足軽」・大命「足軽精錬」で可能

天守改修による能力上昇

天守を改造することでも部隊の能力が上がります
お手軽にできるぶん上昇値は低めですが、永続的に効果が発揮されます

天守能力アップ備考
二層天守攻撃力+1 
三層天守攻撃力+3民忠+1
四層天守攻撃力+5民忠+2
僧坊士気+1 
御坊士気+3民忠+1
殿社防御力+2 
御殿防御力+4民忠+1
巨城天守士気+4 攻撃力+5 防御力+5 

騎馬や鉄砲による上昇

方策や個性なしで能力アップはしません(鉄砲は一律で防御力-10)
武勇の値に応じて上昇値がアップします

関係する方策や個性を所持し、該当の兵装を装備させた場合には攻撃力が以下のようにアップします
※農兵レベル1のもの
※騎馬(鉄砲)配備と騎馬突撃訓練(早合)は単体での数値、精鋭騎馬(鉄砲)は騎馬突撃訓練(早合)の数値と合算したものです(精鋭騎馬(鉄砲)を単独では覚えることができないため)

能力騎馬(鉄砲)配備騎馬突撃訓練(早合)精鋭騎馬(鉄砲)
10101
20213
30314
40426
50527
60639
707310
808412
909413
10010515

方策による能力上昇

主に軍事関係の方策を覚えることで部隊を強化できます
強力なものは必要な施策ポイントが多めですが、覚えてしまえば永続的に効果が発揮されます
※農兵レベル1のもの
※方策単体での上昇量
※野戦築城は防御力の上昇量
※純粋農兵・純粋足軽は士気の上昇量

能力当世具足徒手空拳赤備え長槍戦法野戦築城純粋農兵純粋足軽
1010101  
2020202  
3031313  
4041414  
505252544
606262644
707272755
808383866
909393977
1001041041088

個性による能力上昇

調査したのは士気向上(士気)と剣豪調練(攻撃力)です
士気は統率の80%、かつ40が最低値なので50からの計測となっています
(兵レベルを上げればこれより低い統率でも計測できるとは思いますが面倒なのでやっていません)
※農兵レベル1のもの
※個性単体での上昇量

能力士気向上剣豪調練
10 0
20 1
30 1
40 2
5042
6043
7053
8064
9074
10085

まとめ

今まではなんとなく農兵よりも足軽が強いとか、足軽レベルを上げればいいとか、騎馬隊を作るなら騎馬突撃訓練を覚えようとか、漠然と考えていましたが、改めて調査してみると組み合わせればけっこう強くなるんだなということがわかりました

足軽レベル4の時に武勇100+精鋭騎馬+騎馬配備で攻撃力+35を確認できたんですよね
って事は足軽レベル4なら攻撃力が+40されるので合計で+75となるので、とんでもない強さになります

ただ、ちょっと意外だったのが「徒手空拳」や「長槍戦法」といった無兵装部隊の攻撃力アップの方策が思っていたほどの効果がなかったことと、「騎馬配備」や「鉄砲配備」の個性による上昇量が多かったことです

「騎馬配備」を持った武将が多い武田家なんかはうまく武将を再配置して、「精鋭騎馬」までとってしまうとそれだけで攻撃力が20くらいアップしちゃいますからね

方策を習得するのはどうしても時間がかかるので、序盤は個性での部隊能力アップを図るのがいいんじゃないかな?
特に「士気向上」は持っている武将も多く統率70の部隊で5上げられるお手軽さは魅力です

当たり前ではありますが「個性+方策+志効果+大命」を意識するのが強い部隊を作るコツだと思います

ただ、今回の調査に関してよくわかんなかった点としては士気の計算方法が挙げられます

たぶん小数点以下の処理が関係しているんだと思うんですけど、計算上1合わないと言ったケースが出てきていました

ですが、決戦の結果や時間の経過で上下するものだし、おおよそ統率の8割が基本値だと考えていればいいかな?
方策の「精鋭農兵(足軽)」や「純粋農兵(足軽)」、施設の「練兵所」、個性の「士気向上」に加えて、なるべく戦意が「旺盛」の状態を保てば、基本値の+20~30くらいは維持できそうだし。

他にも調べていない方策や志効果もあるけど、主要なものは調べたし、時間もかなりかかるのでとりあえずここまでとしておきます


大志PKのトップページへはこちら

コメント

  1. 信玄餅 より:

    個性を組み合わせれば強いとわかっていても手動配属が大変すぎるのがなあっておもいます
    お気に入りの組み合わせをセット保存できてそれを前線にどんどん自動配属してくれないと配属だけで時間がかかりすぎてつらい

    配属だけで月ターン消費が多くテンポが落ちるので、月途中でも配属指示だせればまだましなんだけど。。。

    攻城達人も強攻時間短縮なるので3ユニットには必須な気がします

    • ペペ より:

      手動配属って面倒ですよね
      一度配属を委任したプレイをするともう手動配属ってやりたくない、でも部隊は強くしておきたいっていうジレンマは感じます

      組み合わせのセット保存+自動配属ができればホント便利なんですけど・・・

      攻城達人は戦国立志伝では重視していたけど、大志ではそれほど重視してなかったので今度やってみます!

  2. 匿名 より:

    それあってほしかったー。Excelみたいに簡単にフィルタリングできればまだマシなんですけどねー。

    • ペペ より:

      配属の時の並べ替え機能はもう少し使いやすくなってもいいのになぁとは思ってます

      Excelのフィルターみたいに指定した項目に該当しない武将は表示されないようになるだけでもけっこう違うとは思うんですけどね。

      あとはタブを切り替えなくてもいいように、自分で指定した複数の項目での並べ替えができればいいなぁ、と。

  3. 匿名 より:

    本記事とはあまり関係ないわだいですが鉄砲の射撃ってかなり弱くないですか…?志「天下布武」で鉄砲配備部隊の攻撃力を上げた場合、射撃に拘るより戦法でさらに攻撃力を上げるなどして乱戦した方が強い気がします。

    自分は接敵したらそのまま前に出るタイプなので、奇襲を上手く使いこなせば一方的に撃ちまくれて強いんですかね?

    • ペペ より:

      たしかに射撃はダメージには期待できませんよね
      一方的に撃ちまくれば強いんじゃないか?というのは私も否定的な考えです。

      鉄砲隊編成によるメリットは志や方策や個性の効果による攻撃力の上昇と、射撃での奇襲による相手の守備力低下をやりやすいことかなぁと。
      立ち回りが難しいけれども、鉄砲隊なら自軍→敵←←←鉄砲って感じで、離れていても奇襲+挟撃を成立させる方法もあるので、うまく決まると気持ちいいです。

      • 匿名 より:

        鉄砲を持って乱戦してるところを想像するとちょっとアレですが、乱戦時にも(画面に見えてないだけで)鉄砲を活用してるから部隊としての攻撃力が上がるという風に解釈して楽しむことにします。

  4. 匿名 より:

    伊達政宗の志で騎馬鉄砲隊を組んだときに騎馬配備、鉄砲配備の両方を所持していたときはどのような効果になるのでしょうか?10%10%で計20%の上昇ということですか?

    • ペペ より:

      能力All100で確認してみました

      騎馬も鉄砲もなし:攻撃101・防御100 これを基準にすると

      騎鉄→攻撃121・防御90 となり、
      騎鉄+騎馬配備+鉄砲配備→攻撃141・防御90 となりました

      ちなみに騎馬配備のみ、もしくは鉄砲配備のみで騎鉄にすると 攻撃131・防御90です

      なので、騎鉄にするだけで攻撃20%アップ・防御10%ダウンとなり、騎馬配備と鉄砲配備を持っていると攻撃10%の分だけ重複するということになります

      したがって20%の上昇で合ってます

  5. 匿名 より:

    方策図の竜騎兵配備は全ての兵装で攻撃力が大幅に上がる効果があるようです。竜騎兵以外を使う場合も上昇幅が大きいので必須かもしれません。

    • 匿名 より:

      すいません。再度検証したら攻撃力上昇効果はやはり竜騎兵のみでした

  6. 匿名 より:

    志、方策、大命をすべて考慮して最も強い志は織田信長の天下布武で足軽レベル3の鉄砲隊でしょうか?

タイトルとURLをコピーしました