【大志PK】上杉謙信・直江兼続の言行録について

ムービー鑑賞や言行録全集を埋めるために、上杉謙信・直江兼続の言行録の発生・クリア条件について紹介します
※難易度は超級でのものです
※発生シナリオはなるべく有料のものを除外するようにしています
※コメント欄で情報を頂いているのでそちらも参照してみてください

スポンサーリンク

上杉謙信・直江兼続の言行録一覧

言行録シナリオ発生武将
毘沙門天の化身河越野戦上杉謙信
越後の救世主河越野戦上杉謙信
反逆者河越野戦上杉謙信
関東征伐川中島の合戦上杉謙信
川中島の戦い川中島の合戦上杉謙信
求めよさらば与えられん川中島の合戦上杉謙信
動き出した宿命川中島の合戦直江兼続
敵に塩を送る天下布武上杉謙信
英雄人傑とは、此信玄のこと天下布武上杉謙信
毘沙門天の薫陶高城川の戦い直江兼続
御館の乱高城川の戦い直江兼続
直江家継承高城川の戦い直江兼続

はじめに

上杉謙信の言行録のなかで難しいのが「関東征伐」と「川中島の戦い」です

北条・武田と2大大名を相手にしなければいけないうえに、この2つの言行録は連続で発生します
のんびりしていると特に北条が勢力を伸ばしすぎるきらいがあるので、なるべく早く「関東征伐」を達成しておきたいところですが、兵糧が結構シビアだったりします

PK版は無印版と違い兵力の差が決戦の結果に左右されるので、「川中島の戦い」での武田25000と同等の兵力とそれを賄える兵糧を確保しながら「関東征伐」をクリアするバランス感覚が必要になります

それ以降の言行録は時間を進めるのが主となります
普通に進めてもいいのですが、言行録を埋めるのが目的なら包囲網を組まれない程度に勢力を拡大しておくだけでもいいと思います

毘沙門天の化身

「河越野戦」シナリオの長尾晴景で始めると発生します

目標は

  • 黒田家を滅ぼす
  • 長尾景虎が五泉城を制圧する

の2つです

黒田家の開始時の兵数は1000なので、すぐに宣戦して攻め込めば強攻であっさり落とせます
言行録達成に必要な景虎は栃尾城にいます(春日山城ではない)

越後の救世主

「毘沙門天の化身」クリア後、1か月経つと発生し、長尾家の大名が長尾晴景から長尾景虎へと変わります

反逆者

「越後の救世主」クリア後、すぐに発生します

目標は

  • 長尾景虎が坂戸城を包囲する

です

坂戸城は2000にも満たない兵力しかないので、こちらは4000もあれば十分です
包囲すると自動的にクリアとなり、坂戸城は長尾家のものとなります

関東征伐

「川中島の合戦」シナリオで始めて「桶狭間の戦い」の後に発生します

  • 玉縄城を制圧する

というのが目標ですが、ここまでたどり着くのがけっこう大変です

そこで、私がやったのが

  • 全城の兵を3200まで募兵(もっと募兵してもいい)
  • 金野井に巡検所を建設
  • 評定で農業と大命にポイントを振る

募兵は「川中島の戦い」に備えたものです

巡検所はレベル2まで上げ(その後もレベル4まで上げ続ける)、大命の「農兵精錬」を使用、約13000くらいの兵を揃えれば決戦スキップで勝利できるようになります
方策は「小荷駄隊」までは覚えておきたいです

6月に宣戦して7月に国府台城で決戦後、城はすぐに落ちるのでそのまま江戸城までは落とせます

その後はいったんセーブしておいた方が無難。
一度玉縄城まで進んで制圧できればいいですが、たぶんいったん戻って仕切り直しにならざるを得ないでしょう

もう1度出陣しなおして、巡検所(レベル4)の効果が効いている難波田(河越城の南)で決戦スキップで勝利してから玉縄城を目指せば今度は制圧できると思います

玉縄城を制圧すると関東管領就任のムービーを見ることができます

川中島の戦い

「関東征伐」から続けて発生します

まずは北条と講和します
武田は25000の軍勢を率いて川中島にやってくるのでこちらも同数の兵数を用意したいところです

シナリオ開始時から募兵していればこれくらいの兵数は集めることができます

あとは普通に決戦で勝利するだけです
決戦中に「文有武有礼有義雄」「啄木鳥の羽音」が発生しますが、なぜか武田信繁隊も山本勘助隊も消滅しません

CやBの部隊を早めに倒せれば数的有利の状況を作れるので、ある程度部隊を減らしたら全員で武田信玄を囲むのがいいと思います
無理に全部隊倒そうとするときついです

武田信玄隊と長尾景虎隊が接触するとムービーが発生します

コメント欄にて注意点を頂いているのでそちらも参照してみてください

求めよさらば与えられん

1563年1月になると発生します

「川中島の戦い」のあと敵に攻め込まれないように募兵をして(特に玉縄・江戸・国府台城といった関東の城)時間を進めるだけでOK

動き出した宿命

1564年7月に発生します

「求めよさらば与えられん」のあとさらに時間を進めるだけでOK
長尾政景・宇佐美定満が死亡し、上杉景虎を養子にするイベント「忘れられた男」も発生します

敵に塩を送る

「天下布武」で開始して1568年2月になると発生。

一向一揆がしつこいのでまずは御山御坊と大聖寺城を落としておきましょう
城攻略中に発生していると思います

英雄人傑とは、此信玄のこと

信玄が死亡すると発生するイベント「明日は瀬田に旗を立てよ」と「さらば宿敵よ」を見ると達成できる言行録で、史実では1573年に死亡します
ですので持っているなら「信長包囲網」シナリオからスタートするといいでしょう

「天下布武」シナリオから始めるならけっこう時間があるので、攻められないだけの募兵をするのに加えて、関東に進出して北条家がこれ以上デカくなりすぎないようにしておくのも1つの手です

ただし、勢力を広げすぎて包囲網を組まれてしまっては時間を進めるのが面倒になるので、適度な所でやめておきましょう
(シナリオクリアも目的なら話は別ですが・・・)

美しき戦い

1575年1月になると発生する言行録です

単に時間を進めるだけですむので前の「英雄人傑とは、此信玄のこと」とセットで達成しておくといいです

御館の乱

「高城川の戦い」シナリオから開始します

上杉謙信が死亡したあとに発生する言行録なので、北越後以外の城で募兵をして攻められないようにしたら時間を進めましょう
史実では1579年に死亡しています

途中で樋口兼続がどちらの味方につくかの選択肢がありますが、

  • 愚門だな

を選択するように。

すると上杉景虎が北越後で山内上杉家として独立します
北条・伊達・蘆名が山内上杉家につくので、その分も考慮して軍勢を編成すれば問題なく倒す事ができるでしょう

直江家継承

「御館の乱」クリア後に自動的に発生します

この言行録のあと、樋口兼続が直江兼続へと名前を変更します


大志PKのトップページへはこちら

コメント

  1. 匿名 より:

    川中島の戦いは長尾勢が遅れて着陣すると失敗します
    武田勢よりも早く川中島に着陣しましょう
    ただ関東管領就任から即川中島が始まるので即刻帰城しても
    関東から中々景虎が戻ってこないので大変です(結局6部隊で決戦になりました)
    関東へは北側拠点の将兵を連れていった方がいいようです

    求めよ~は景虎が出陣中・もしくは武田側の拠点を落としていると発生しないようです
    川中島のカウンターで武田領を蚕食してると発生しませんでした

    • ペペ より:

      そう言えば川中島の戦いは先に着いてないといけないんでしたね
      それで1回失敗したのを思い出しました

      求めよ~についても細かい状況まで検証してくださったこと、ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました