このページでは東北地方の国力をデータを元に色々と紹介しています
- 東北地方の石高・商業・兵力比較
- 城の郡・城下施設数の調査
- 城別の郡・城下施設・石高・商業の比較
- 優秀な城ベスト3
について書いているので、興味が湧いたら読んでみてください
なお、調査対象の城は以下のものとしています
徳山館/浪岡御所(城)/大浦城/三戸城/九戸城/高水寺城/檜山城/湊城/角館城/横手城/大宝寺城/延沢城/山形城/米沢城/名生城/寺池城/利府城/丸森城/桑折西山城/相馬中村城/小高城/三春城/須賀川城/飯野平城/黒川城/津川城
東北地方全般について
東北地方全体の石高・商業・兵力・上位施設はこのようになっています
兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 交易港 | 金山町 | 銀山町 | 大農村 | 大市 | 馬牧場 | 鍛冶町 | 寺 | 南蛮寺 | 温泉郷 | 番城 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
134280 | 74520 | 125640 | 370 | 455 | 8 | 9 | 4 | 4 | 0 | 10 | 0 | 4 | 0 | 9 | 17 |
東北地方は城の数ではほかの地方とそれほど差はないのですが、それで石高約75000は少ないですね
商業は石高の1.5倍以上あるので一見すると商業が強い地方に見えるのですけど…それでも平均的な数値です
商業関係の上位集落の数はけっこう多いのにこの数値ということは、市の数が少なくて上位集落のおかげでなんとか他の地方と同じくらい。
商業でこのありさまなので農村の数は輪をかけて少ないというのが正しい言い方だと思います
上位集落では金山町・銀山町・馬牧場・温泉郷の数が目立ちますね
特に金山町と銀山町の合計13は北陸甲信地方よりも多く、東北は一番多い地方となっています
馬牧場は関東の11個に続いて10個もあるので騎馬突撃を駆使した戦いに期待です
温泉郷は…うまい利用の仕方が思い浮かばないのでスルーということで…
国別の石高・商業の比較
石高・商業・兵力を国別に比較したものはこちらです
国 | 城数 | 石高 | 国別石高の割合 | 1つの城あたりの石高平均 | 商業 | 国別商業の割合 | 1つの城あたりの商業平均 | 兵力 | 国別兵力の割合 | 1つの城あたりの兵力平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蝦夷 | 1 | 2880 | 3.9 | 2880 | 4920 | 3.9 | 4920 | 5320 | 4.0 | 5320 |
陸奥 | 3 | 9480 | 12.7 | 3160 | 19560 | 15.6 | 6520 | 16220 | 12.1 | 5406.7 |
陸中 | 2 | 4440 | 6.0 | 2220 | 11400 | 9.1 | 5700 | 10160 | 7.6 | 5080.0 |
陸前 | 3 | 9720 | 13.0 | 3240 | 14520 | 11.6 | 4840 | 16080 | 12.0 | 5360 |
羽後 | 4 | 8760 | 11.8 | 2190 | 25800 | 20.5 | 6450 | 18140 | 13.5 | 4535 |
羽前 | 4 | 13560 | 18.2 | 3390 | 15960 | 12.7 | 3990 | 23340 | 17.4 | 5835 |
磐城 | 7 | 15720 | 21.1 | 2245.7 | 21960 | 17.5 | 3137.1 | 29080 | 21.7 | 4154.3 |
岩代 | 2 | 9960 | 13.4 | 4980 | 11520 | 9.2 | 5760 | 15940 | 11.9 | 7970 |
まずは石高から。
棒グラフを見る限りだと3000前半でも上位に来てしまっているのが東北地方の低さを物語っています
そんな中で岩代の石高は突出していますね
東北では4つしかない大農村のうち2つを黒川城が有している事と、(あくまでも東北地方では)平均的な石高を持つ黒川城があるおかげでこのような結果となっています
近くにある米沢城や山形城といった羽前の城も石高が高いので、ここのラインは早めに手中におきたいところかと。
続いて商業。
棒グラフを石高と比較して見ると石高が低かった陸中と羽後が軒並み高い数値を叩き出しています
トップの陸奥もそうですが金山が集中している国はやはり強いです(岩代も金山持ち)
金山(@2500)がなくとも交易港(@1500)を2つ持っていたり、銀山(@2000)があったりする城が商業を押し上げている感じです
陸中や羽後同様に石高が低かった磐城は…うん、次いきましょう
そして兵力。
石高トップだった岩城が兵力でもトップとなっています
黒川城には番城もあるのでやや微増もしています
他はだいたい同じくらいで、練兵場があれば逆転できる程度の差といったところです(磐城はそれでもちょっと足りないが)
番城がバランスよく配置されてあるおかげなのでしょうね
城別の郡・城下施設・石高・商業
次は城別に郡・城下施設・石高・商業を見ていきます
まずは郡から。
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発用地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三戸城 | 陸奥 | 9 | 4 | 63 | 7120 | 4080 | 7560 | 23 | 14 | 21 |
徳山館 | 蝦夷 | 8 | 4 | 51 | 5320 | 2880 | 4920 | 14 | 18 | 17 |
浪岡御所(城) | 陸奥 | 8 | 3 | 49 | 4240 | 2160 | 6720 | 8 | 18 | 19 |
九戸城 | 陸中 | 8 | 2 | 36 | 2520 | 1680 | 2640 | 4 | 14 | 17 |
延沢城 | 羽前 | 8 | 2 | 39 | 4700 | 1800 | 2640 | 5 | 14 | 17 |
飯野平城 | 磐城 | 4 | 3 | 41 | 3060 | 2040 | 2880 | 11 | 18 | 10 |
郡数トップは9つで、三戸城となっています
次いで8つの徳山館・浪岡御所(城)・九戸城・延沢城の4城となっています
三戸城は十分に国力が高いので文句はないのですが、徳山館・浪岡御所(城)・九戸城・延沢城に関しては問題ありです
郡数が多いと国力の高い城というイメージが湧くのですが、なんと4つのうち3つの城の農村数が1桁という体たらくっぷり。
市の数も少ないので、身分は高いけれども能力の低い武将に城を任せて領内諸策で集落の掌握を終わらせるのがいいかと。
ワーストは4つで、飯野平城となっています
こちらは郡数が少ないと国力の低い城というイメージ通りの城となっています
寺と温泉郷があるものの、国力にほとんど影響がないので魅力の低い城かと。
次は城下施設数。
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発用地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
黒川城 | 岩代 | 7 | 6 | 69 | 11800 | 7200 | 6240 | 31 | 18 | 15 |
利府城 | 陸前 | 6 | 5 | 57 | 8340 | 4560 | 3480 | 20 | 23 | 12 |
米沢城 | 羽前 | 7 | 5 | 59 | 8460 | 5640 | 2520 | 28 | 14 | 15 |
小高城 | 磐城 | 5 | 5 | 55 | 5760 | 3840 | 2760 | 25 | 18 | 11 |
九戸城 | 陸中 | 8 | 2 | 36 | 2520 | 1680 | 2640 | 4 | 14 | 17 |
延沢城 | 羽前 | 8 | 2 | 39 | 4700 | 1800 | 2640 | 5 | 14 | 17 |
トップは黒川城の6つで、利府城・米沢城・小高城の3城が5つと続きます
トップで6つ、しかも1城しかないというのが東北地方の厳しさを物語っていますね
上位の4城が東北南部に集中していることを考えると、それより北の南部家などでプレイするなら南下した際にはこれらの城に本拠を移転したいところです
ワーストは九戸城と延沢城で2つです
国力も低いので何を作っても大して変わりません
(九戸城は厩舎があってもいいかも)
次は城別の石高と商業と兵力を見てみます
石高4000以上の城をピックアップしてみました
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発用地 | 大農村 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三戸城 | 陸奥 | 9 | 4 | 63 | 7120 | 4080 | 7560 | 23 | 14 | 21 | 0 |
利府城 | 陸前 | 6 | 5 | 57 | 8340 | 4560 | 3480 | 20 | 23 | 12 | 1 |
米沢城 | 羽前 | 7 | 5 | 59 | 8460 | 5640 | 2520 | 28 | 14 | 15 | 1 |
黒川城 | 岩代 | 7 | 6 | 69 | 11800 | 7200 | 6240 | 31 | 18 | 15 | 2 |
4000以上でやっと4つランクインというのがなんとも…
そんな中で黒川城の7000オーバーはさすがの一言に尽きます
農村数31も東北一だし、大農村2つもうれしいです
また、ギリギリ4000に届いた三戸城は1つの郡当たりの農村数が3未満であるため、領主さえきちんと揃っていれば内政の完了は早いです
商業は6000以上の城をピックアップしてみました
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発用地 | 交易港 | 金山町 | 銀山町 | 大市 | 寺 | 南蛮寺 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浪岡御所(城) | 陸奥 | 8 | 3 | 49 | 4240 | 2160 | 6720 | 8 | 18 | 19 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
三戸城 | 陸奥 | 9 | 4 | 63 | 7120 | 4080 | 7560 | 23 | 14 | 21 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
高水寺城 | 陸中 | 7 | 3 | 50 | 7640 | 2760 | 8760 | 14 | 14 | 16 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 |
檜山城 | 羽後 | 6 | 4 | 57 | 7080 | 3720 | 7680 | 23 | 18 | 13 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
湊城 | 羽後 | 6 | 3 | 44 | 5200 | 1800 | 6480 | 7 | 18 | 15 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大宝寺城 | 羽前 | 5 | 3 | 44 | 3240 | 2160 | 6000 | 11 | 18 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
黒川城 | 岩代 | 7 | 6 | 69 | 11800 | 7200 | 6240 | 31 | 18 | 15 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
市の数は少ないものの金山町と交易港のおかげで6000越えの城が7つもあります
東北地方は馬牧場が多くあることを考慮すると、金収入を増やして馬術指南を発令し、厩舎も作って騎馬突撃メインで戦うのが色々と捗るかもしれません
金山町を2つ持ち、東北一の商業をほこる高水寺城は郡が離れた位置にあるため、防衛がやや難しい部類に入ります
早めに安全地帯にしてゆっくり内政をしておきたいところです
そして兵力は6000以上を集めてみました
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発用地 | 馬牧場 | 鍛冶町 | 温泉郷 | 番城 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三戸城 | 陸奥 | 9 | 4 | 63 | 7120 | 4080 | 7560 | 23 | 14 | 21 | 1 | 0 | 1 | 1 |
高水寺城 | 陸中 | 7 | 3 | 50 | 7640 | 2760 | 8760 | 14 | 14 | 16 | 1 | 0 | 0 | 2 |
利府城 | 陸前 | 6 | 5 | 57 | 8340 | 4560 | 3480 | 20 | 23 | 12 | 0 | 0 | 0 | 1 |
檜山城 | 羽後 | 6 | 4 | 57 | 7080 | 3720 | 7680 | 23 | 18 | 13 | 0 | 0 | 0 | 1 |
山形城 | 羽前 | 6 | 4 | 55 | 6940 | 3960 | 4800 | 25 | 14 | 13 | 0 | 0 | 1 | 1 |
米沢城 | 羽前 | 7 | 5 | 59 | 8460 | 5640 | 2520 | 28 | 14 | 15 | 0 | 0 | 1 | 0 |
黒川城 | 岩代 | 7 | 6 | 69 | 11800 | 7200 | 6240 | 31 | 18 | 15 | 0 | 0 | 0 | 1 |
石高4000以上と比較すると高水寺城・檜山城・山形城がランクインしています
檜山城と山形城は石高があと少し4000に届かなかったけど番城があったおかげでランクインしているのですが、高水寺城は石高が3000に満たないにも関わらずランクインしていることにちょっと驚きです
高水寺城も番城がランクインしていることに変わりはないのですが、和賀衆が1500、稗貫衆が2000と大きな兵力を持っている事が要因です
(ちなみに延沢城も番城を2つ持っていますが、2つとも1000の兵力しかないうえに、もともとの石高が低すぎなため、これでやっと平均よりやや多いくらいだったりします)
それと、黒川城は東北で唯一10000越えしている城です
ここを押さえることは本当に重要と言えます
総評:優秀な城ベスト3
個人的にこれは優秀だなと思う城を挙げておきます
第一位 黒川城
大農村2つを持っているため石高は東北NO1です
併せて金山町も持っていて商業も高く、城下施設も6つまで建設できます
ついでに寺もあるので文句のつけどころがありません
伊達家など近隣でプレイするなら是非とも狙いところ。
第二位 三戸城
郡数が1位で、石高と商業がともに東北3位。
北の方の大名で始めるなら郡数の多いこの城は大名本拠城としては優秀です
しかし、本格的に南下するなら遠すぎるので他の城に移転したほうがいいかも。
第三位 檜山城
東北地方は奥羽山脈のせいで東西での連携がしづらい地方でもあります
そういった意味では日本海側で頼りになる城が欲しいところ。
檜山城は石高と商業と兵力のバランスが総合的に高いため選んでみました
鋳造所で商業12000以上になったら荷駄詰所LV3を2個ほど作れば遠征にも耐えうる城として活用できるかと。
城別国力データ
最後に城別の各国力データを載せておきます
城 | 国 | 郡 | 施設 | 集落 | 兵力 | 石高 | 商業 | 農村 | 市 | 開発 | 交易港 | 金山町 | 銀山町 | 大農村 | 大市 | 馬牧場 | 鍛冶町 | 寺 | 南蛮寺 | 温泉郷 | 番城 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳山館 | 蝦夷 | 8 | 4 | 51 | 5320 | 2880 | 4920 | 14 | 18 | 17 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
浪岡御所(城) | 陸奥 | 8 | 3 | 49 | 4240 | 2160 | 6720 | 8 | 18 | 19 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
大浦城 | 陸奥 | 6 | 4 | 52 | 4860 | 3240 | 5280 | 19 | 18 | 13 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
三戸城 | 陸奥 | 9 | 4 | 63 | 7120 | 4080 | 7560 | 23 | 14 | 21 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
九戸城 | 陸中 | 8 | 2 | 36 | 2520 | 1680 | 2640 | 4 | 14 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
高水寺城 | 陸中 | 7 | 3 | 50 | 7640 | 2760 | 8760 | 14 | 14 | 16 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
名生城 | 陸前 | 5 | 4 | 48 | 3420 | 2280 | 5760 | 12 | 23 | 11 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
寺池城 | 陸前 | 6 | 4 | 53 | 4320 | 2880 | 5280 | 16 | 23 | 13 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
利府城 | 陸前 | 6 | 5 | 57 | 8340 | 4560 | 3480 | 20 | 23 | 12 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
檜山城 | 羽後 | 6 | 4 | 57 | 7080 | 3720 | 7680 | 23 | 18 | 13 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
湊城 | 羽後 | 6 | 3 | 44 | 5200 | 1800 | 6480 | 7 | 18 | 15 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
角館城 | 羽後 | 5 | 3 | 35 | 2340 | 1560 | 5760 | 6 | 18 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
横手城 | 羽後 | 6 | 3 | 38 | 3520 | 1680 | 5880 | 6 | 18 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
大宝寺城 | 羽前 | 5 | 3 | 44 | 3240 | 2160 | 6000 | 11 | 18 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
延沢城 | 羽前 | 8 | 2 | 39 | 4700 | 1800 | 2640 | 5 | 14 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
山形城 | 羽前 | 6 | 4 | 55 | 6940 | 3960 | 4800 | 25 | 14 | 13 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
米沢城 | 羽前 | 7 | 5 | 59 | 8460 | 5640 | 2520 | 28 | 14 | 15 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
丸森城 | 磐城 | 5 | 3 | 36 | 2340 | 1560 | 2760 | 6 | 18 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
桑折西山城 | 磐城 | 5 | 3 | 39 | 3520 | 1680 | 5160 | 7 | 18 | 11 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
相馬中村城 | 磐城 | 5 | 3 | 35 | 3340 | 1560 | 2760 | 6 | 18 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
小高城 | 磐城 | 5 | 5 | 55 | 5760 | 3840 | 2760 | 25 | 18 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
三春城 | 磐城 | 5 | 4 | 48 | 5960 | 2640 | 2760 | 15 | 18 | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
須賀川城 | 磐城 | 6 | 4 | 45 | 5100 | 2400 | 2880 | 12 | 18 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
飯野平城 | 磐城 | 4 | 3 | 41 | 3060 | 2040 | 2880 | 11 | 18 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
黒川城 | 岩代 | 7 | 6 | 69 | 11800 | 7200 | 6240 | 31 | 18 | 15 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
津川城 | 岩代 | 5 | 4 | 41 | 4140 | 2760 | 5280 | 16 | 14 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
信長の野望・新生のトップページへ戻る
コメント