三國志14における内政系の個性と能力値との関係について調べてみました
個性は能力をどれだけ底上げしてくれるのか?
内政系の個性を持っていると収入が増加するのは知っていると思います
では、個性持ちで低能力武将と個性なしの高能力武将を比較した際に、どれだけの差が出るのか調べてみました
対象とした個性は、徴税・農政・教化・召募・調練・振興です
調査はシナリオ「英雄集結」の許昌で行いました
徴税・農政・教化の個性のあると無しとでは収入が段違い
徴税・農政・教化の個性は金収入・兵糧収入・兵士収入を上昇させます
※開発値を上げる効果は関係しない(多分)
これら3つの効果は以下の通りです
- 徴税:地域担当官に任命すると金が上昇しやすい
- 農政:地域担当官に任命すると兵糧が上昇しやすい
- 教化:地域担当官に任命すると兵士が上昇しやすい
個性持ち低能力武将と個性なし高能力武将を比較した表がこちらです
能力値&個性 | 金収入 | 兵糧収入 | 兵士収入 |
---|---|---|---|
all20(徴税・農政・教化有り) | 1002→1320(+318) | 868→1148(+280) | 404→524(+120) |
all30(徴税・農政・教化有り) | 1002→1330(+328) | 868→1158(+290) | 404→524(+120) |
all100(徴税・農政・教化無し) | 1002→1080(+78) | 868→948(+80) | 404→404(0) |
この表からはどんなに能力が高くても個性持ちには敵わないこと、能力が高ければ収入が増えることがわかります
完全に個性のあるなしで越えられない壁がありますね
今まで個性効果は知識として知っていましたが、実際に調べて見ると個性の有無でここまで差が出るとは思ってなかったのでちょっと驚きです
召募は個性の効果が大きいが、調練は能力を重視したほうがいい
続いて召募と調練についても調べてみます
これら2つの効果は以下の通りです
- 召募:募兵担当官に任命すると兵士が上昇しやすい
- 調練:訓練担当官に任命すると士気が上昇しやすい
all50以下の個性持ち低能力武将とall70以上の個性なし高能力武将を比較した表はこちらです
能力値&個性 | 兵士 | 士気 |
---|---|---|
all20(召募・調練有り) | 20000→21116(+1116) | 80→83(+3) |
all30(召募・調練有り) | 20000→21194(+1194) | 80→85(+5) |
all40(召募・調練有り) | 20000→21268(+1268) | 80→87(+7) |
all50(召募・調練有り) | 20000→21346(+1346) | 80→89(+9) |
能力値&個性 | 兵士 | 士気 |
all70(召募・調練無し) | 20000→21156(+1156) | 80→89(+9) |
all75(召募・調練無し) | 20000→21186(+1186) | 80→91(+11) |
all80(召募・調練無し) | 20000→21212(+1212) | 80→91(+11) |
all85(召募・調練無し) | 20000→21244(+1244) | 80→91(+11) |
all90(召募・調練無し) | 20000→21272(+1272) | 80→92(+12) |
all95(召募・調練無し) | 20000→21302(+1302) | 80→92(+12) |
all100(召募・調練無し) | 20000→21330(+1330) | 80→93(+13) |
この表で比較してみる限り、召募は個性による効果が大きいことがわかります
能力差はだいたい45~50くらい差があっても同じくらい兵士を増やせますね
その一方で調練に関しては、個性の有無は召募ほど大きく影響を与えているとは言い難いのではないでしょうか
素直に能力値で決めてしまっても良さそうです
内政値の上昇量は能力と主義と振興の有無で決まる
当たり前ですが内政レベルを上げるには能力値の高い武将を担当にするのが鉄則です
それ以外では武将の主義と振興の有無が参照されます
(コメントで指摘があり、簡単ではありますが調べてみました)
まずは武将の主義から。
曹操(覇道)と全く同じ能力(統率100、武力77、知力91、政治94、魅力96)の新武将を各主義毎に作成し、内政値の上昇量を調べてみたのが下表となります
主義 | 商業 | 農業 | 兵士 |
---|---|---|---|
曹操(覇道) | 11 | 11 | 10 |
名利 | 13 | 11 | 9 |
王道 | 13 | 11 | 9 |
覇道 | 11 | 11 | 10 |
我道 | 11 | 11 | 10 |
割拠 | 11 | 13 | 9 |
礼教 | 11 | 13 | 9 |
これを見る限りでは商業は名利と王道が、農業は割拠と礼教が、兵士は覇道と我道にそれぞれ上昇量ボーナスがついていることがわかります
実際のゲームプレイでは武将数不足に悩まされるので「商業を上げたいからこの都市に名利と王道の武将を移動させよう」とはなりにくいのですが、覚えておくとちょっと便利かもしれません
個性の振興による底上げはだいたい+10くらい
振興の効果は以下の通りです
- 地域担当官に任命すると開発が上昇しやすい
下の表は各開発値が0の状態からどれだけ上がるか調べたものです
能力値&個性 | 商業開発 | 農業開発 | 兵舎開発 |
---|---|---|---|
all40(振興有り) | +8 | +6 | +6 |
all50(振興有り) | +9 | +8 | +8 |
all60(振興有り) | +11 | +9 | +9 |
all70(振興有り) | +12 | +11 | +11 |
能力値&個性 | 商業開発 | 農業開発 | 兵舎開発 |
all50(振興無し) | +7 | +6 | +6 |
all60(振興無し) | +9 | +7 | +7 |
all70(振興無し) | +10 | +9 | +9 |
all80(振興無し) | +11 | +10 | +10 |
all90(振興無し) | +13 | +11 | +11 |
all100(振興無し) | +14 | +13 | +13 |
調べてみた限りでは振興を持っていたからと言って、劇的に上昇するものでもありませんね
だいたい能力差の10~15くらいを底上げできると思った方がいいでしょうか
該当する能力が70以上+振興持ちだと、上昇量が大きくなる印象を受けます
開発の上昇は、出陣したり任務をさせたりすると半減するので、わざわざ探し出して移動させてくるとか、必要以上に捉われなくても良さそうです
内政系の個性で重要視するのは徴税・農政・教化・召募の4つ
結論としては内政系の個性で重要視していいのは徴税・農政・教化・召募の4つで良さそうです
特に徴税は能力の低めな武将が多く持っているイメージがあるので、こういう武将に使いみちができるのは嬉しく思います
意外だったのが振興ですね
もうちょっと上昇量が大きいと思っていました
開発レベルを上げるのはかなり時間がかかるのでアプデで上昇量を上げてくれませんかね
せめて任務中半減がなければいいのですが・・・
三國志14のトップページに戻る
コメント
武将の主義によって、開発で優先される項目が違うみたい。
見出しの「開発は複雑な要素が絡み合っている」の件のことですよね?
軽く調べてみた限りでは名利と王道は金、割拠と礼教は兵糧、覇道と我道は兵士の上昇量が多くなることがわかりました
情報ありがとうございました
(追記)見出しを「内政値の上昇量は能力と主義と振興の有無で決まる」へと変え、内容の追記と変更をしました
こちらこそ早速のご確認ありがとうございます。このサイトとても参考にさせてもらってます。