PR

【FF7リメイク】難易度ハードで進めるために

記事内に広告が含まれています。

FF7リメイクの難易度ハードで進めるための解説です
ハードでプレイしてみて気になった点や取得できるスキルアップブックについても書いています

スポンサーリンク

難易度ハードの特徴について

ハードではノーマル以下の難易度と比べると敵のステータスが上がっている以外の点も存在する

  • アイテムの使用禁止
  • ベンチで休んだ時はHPのみ回復
  • 一部ボスの行動追加
  • ハード限定スキルアップブックの追加

これらの中で最もハードとしての厳しさを感じるのが、アイテムの使用禁止とベンチでの回復はHPのみというもので、要するにMP回復の手段がかなり制限されているという事に尽きる

ではハードでも有効なMP回復手段は何があるかというと、

MP回復の手段
  • 神羅ボックスを壊す(回復できるボックスは少ない)
  • アスピルを使う(エアリスのみ)

といったものが挙げられる
※他にもダメージを与えたり受けたりすることで回復するが微々たるものなので割愛

アスピルはバーストさせた時に使うのが効率がいいのでおすすめ。

道中はMPを節約しながら進む

MPを回復する手段が乏しいため、ボスにたどり着く前の雑魚敵にはなるべく魔法を使用せずに進むようにする
(大変だがMPアップマテリアを育成することで、使える魔法の回数を増やすのも1つの手。)

なるべく早く倒す事で被弾を抑え回復によるMPを節約するためにも

  • せんせいこうげき
  • 疾風のスカーフ

をセットしてラピッドチェインを使うのがおすすめ。

また、武器に「ぞくせい」マテリアと弱点となる魔法マテリアをセットするとダメージ効率が上がる
これがかなり有効なので面倒でもやっておくといいだろう

当サイトではマップを用意しており、そこには敵の出現位置・構成・弱点などを記載している

これを見ながら弱点となる属性のマテリアを変更しながら進むと捗るはず。

それでも勝てない相手には・・・

「マテリアも育てた」「MPを節約しながら進めた」、にも関わらずどうしてもボスに勝てないというなら、神々の黄昏の入手に先に挑んでみよう

これはバトルシミュレーターで戦えるトップシークレッツとのバトルの報酬で、戦闘開始時リミットゲージ満タンになり、使った後も徐々にリミットゲージが増えるというもの。

強さの位置づけとしてはハードラスボスより強い設定なのであろうが、対策をしてからチャレンジすれば入手はそこまで難しくはない

ハードで苦労した箇所

ハードを進めるに際し、気を付けた箇所を紹介してみる

【CHAPTER7】まで
特になし

【CHAPTER8】
クエストを全てこなすためにMPの節約に注意しながら進めた
先にルード戦を終わらせてからクエストを進めることで、1つのクエストにどれだけMPを使えばいいかの予測がしやすくなる

【CHAPTER9】
ヘルハウス戦でトンベリ・スイーパー・カッターマシンを呼ぶようになる
トンベリはラピッドチェインで早めに倒す
スイーパー・カッターマシンは最終段階で出てくるため、クレイジードロップでの空中からの突撃までにガ系魔法で一気に倒すのが理想。

【CHAPTER10】
サハギンが地味に強い
ファイラを使いたいがアプス戦での残りMP次第。

【CHAPTER11】
グロウガイスト戦でMPを使いすぎないようにする

【CHAPTER12】
空中兵がやっかい
魔法で早めに倒した方が回復にMPを使わずに済む

【CHAPTER13】
特になし

【CHAPTER14】
「おてんば盗賊」を先にクリア、「コルネオの隠し財産」を発生させてからストーリーを進めると無駄がない
道中はなるべくMPを節約しながら進むようにしたいが、どうしてもサハギンがきついならファイラ1発までなら許容範囲。
MPはアプスとベヒーモス零式戦用にとっておこう

【CHAPTER15】
空中にいる敵がやはり面倒。
戦わなくてもいい敵がいくつかいるので、そういう敵は無視しながら進む
当サイトマップ参照の事。

【CHAPTER16】
特になし

【CHAPTER17】
4回のボス戦の他に道中で戦う回数も多いためMPの節約は必須。
ティファ、クラウドの順で抜けていくので魔法を使う時はこの2人から使うようにしておく
最後のハンドレッドガンナー戦ではエアリスのガ系魔法を使うタイミングが攻略のカギとなる

【CHAPTER18】
フィーラー=プラエコ戦で消耗しすぎないようにする
長期戦になると回復に追われてしまうため高火力でのゴリ押しを推奨。
セフィロス戦がどうしても突破できないなら神々の黄昏を装備してリミット技主体での戦術で攻める

ハードで手に入るスキルアップブック

ハードで手に入るスキルアップブックを表にしてみた

大半がボスとクエストエナミー撃破によるものだが、6章のスキルアップブックはチョコボ&モーグリを拾えた部屋の宝箱から入手できるので見逃さないように。

CHAPTERスキルアップブック入手条件
1章射撃マニュアル第4巻ガードスコーピオン撃破
2章剣技指南書第4巻部隊長ゴンガ撃破
3章剣技指南書第5巻クエストの敵撃破
格闘術秘伝の書第4巻ディーングロウ撃破
4章剣技指南書第6巻ローチェ撃破
格闘術秘伝の書第5巻虚無なる魔物撃破
5章射撃マニュアル第5巻ダストドーザー撃破
6章格闘術秘伝の書第6巻四番街プレート内部チョコボ&モーグリがあった部屋
7章射撃マニュアル第6巻エアバスター撃破
8章剣技指南書第7巻レノ撃破
星の神秘の書第4巻ルード撃破
星の神秘の書第6巻ヘッジホッグキング撃破
星の神秘の書第5巻ピアシングアイ撃破
星の神秘の書第8巻ネフィアウィーパー撃破
星の神秘の書第7巻トクシックダクト撃破
9章星の神秘の書第9巻ヘルハウス撃破
剣技指南書第8巻ベグ&バド&ブッチョ&ジャイアントバグラー撃破
剣技指南書第9巻カッターマシン=カスタム撃破
剣技指南書第10巻ボム撃破
10章格闘術秘伝の書第7巻アプス撃破
11章星の神秘の書第10巻グロウガイスト撃破
格闘術秘伝の書第8巻エリゴル撃破
12章射撃マニュアル第7巻レノ&ルード撃破
13章射撃マニュアル第8巻アノニマス撃破
14章剣技指南書第11巻猛獣使い&ヘルハウンド撃破
格闘術秘伝の書第10巻ファントム撃破
射撃マニュアル第11巻ストライプフォリッジ
格闘術秘伝の書第11巻ミュータントタイル撃破
射撃マニュアル第9巻トンベリ撃破
格闘術秘伝の書第12巻サハギンプリンス撃破
射撃マニュアル第10巻ベヒーモス零式撃破
格闘術秘伝の書第9巻アプス撃破
15章射撃マニュアル第12巻ヘリガンナー撃破
16章剣技指南書第12巻サンプル:H0512撃破
17章星の神秘の書第12巻ソードダンス撃破
格闘術秘伝の書第14巻ジェノバBeat撃破
剣技指南書第14巻ルーファウス撃破
星の神秘の書第13巻ハンドレッドガンナー撃破
18章射撃マニュアル第14巻フィーラー=プラエコ撃破
星の神秘の書第14巻セフィロス撃破

FF7リメイクのトップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました