鬼ノ哭ク邦のクリア後に挑むことのできる輪廻の聖域についてです
輪廻の聖域とは
輪廻の聖域とは本編クリア後に挑戦できるダンジョンです
その階層にいる敵を一定数倒すと次の階層へのゲートが出現する仕組みとなっており、階層は全部で101、そして5階層ごとに現幽碑&ボス戦があります
101層では九十九とのバトルがあり、倒すとトロフィー「鬼神の体現者」も取得。
また、最高クラスの武器である究極業物を入手出来たり、入り口には隠し鬼ビ人のジェクスも守護者にできたりします
各階層に進むごとにオートセーブはされますが、通常のセーブをするには5階層分進めないといけないため、まとまった時間を確保することを推奨します
輪廻の聖域のボス
輪廻の聖域ではこれまで戦ったことのあるボスや輪廻の聖域のみに出てくるボスが出てきます
輪廻の聖域のみに出てくるボスと言っても、ラストの九十九以外は名前が違うだけでシルエットや攻撃方法などはほぼ一緒です
出てくるボスは以下の通りです
輪廻の聖域ボス一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
5層 | 鉄槌下シ | 10層 | 飛ビ十翅 | 15層 | 縋リ女 |
20層 | 失セ者喰イ | 25層 | 戯レ言破リ | 30層 | 大盾纏イ |
35層 | 惨槌降シ | 40層 | 拒ミ黄金 | 45層 | 守護ノ血像 |
50層 | 面群レ | 55層 | 忌盾纏イ | 60層 | 樹魅 |
65層 | 悖リ女 | 70層 | 大戦車 | 75層 | 面姦シ |
80層 | 賢愚ノ土蔵 | 85層 | 切レ者喰イ | 90層 | 反芻スル者 |
95層 | 合戦車 | 100層 | 鬼 | 101層 | 九十九 |
ボスを倒すとボスの名を冠した影石を入手することがあります
ただし、入手確率はボスによって差があるようです
体感では50層より下のボスは落とす確率がかなり低めのように感じます
九十九攻略
輪廻の聖域101層に出る九十九はけっこう強いです
せめて究極業物を最大まで強化してから挑むようにしましょう
九十九は繰り出す技が多彩で動きも早いため、動きが遅いタイプの守護者とは相性が悪いです
個人的におすすめするのはイザナで、九十九の攻撃をかいくぐりながらわずかな隙にパラレルやシリアルといった発動が早い技を側背面から当てていく戦法が安定します
バリアを張っている時など隙が大きめのときはトリックのような発動が遅いけど威力が高めな技を撃ちましょう
しばらく攻撃しているとダウンすることがあります
その時はすばやく幽リ世へ移行してネメシスを撃ちましょう
幽リ世だとダメージが増える(自分が受けるダメージも増える)し、ネメシスはそれまでに側背面から攻撃した回数によってダメージが激増する技です
タイミング次第では約15000~30000のダメージを期待できます
九十九が起き上がったら現シ世へと移行し、以後同じことを繰り返しましょう
ダウンは2or3回はとれるはずです
鬼ノ哭ク邦のトップページに戻る
コメント