鬼ノ哭ク邦の第四章第三幕のストーリー攻略です
鬼殿からクリアまでの内容となっています
第四章 第三幕
※(現)は現シ世での出来事で(幽)は幽リ世での出来事を指す
ディート市街地
- (現)ディート市街地広場に行き、「サラ!!」を選択する(ロベリアorレイオウを選ぶとゲームオーバー)
- (現)ホウトウベニヒメ4体を倒す
鬼殿・雪
HPが低いほど攻撃の威力が上昇する

1 | 無の鬼魂 | 2 | 鬼魂出現率・極 | 3 | ヴァイゼアイゼン | 4 | 毒付与・極 |
- (現)マガツエンミの想イ主を倒す
- (現)ホール型の想イ主を倒す
- 鬼殿・月へ進む
マガツエンミ・・・低同調攻撃力・極
ホール型・・・建御霊
鬼殿・月
時間経過によってHPが回復する

1 | 状態攻撃力・極 | 2 | 無の鬼魂 | 3 | 建御霊 | 4 | 陰技攻撃力・極 |
5 | 技攻撃力・極 | 6 | リーリウム | 7 | 無の鬼魂 | 8 | ピュルゴス |
- (現)ホール型の想イ主を倒す
- (現)ユイの想イ主を倒す
- (幽)転移して♯2の現幽碑のあるエリアへ行く
- (現)ヤツザキウミの想イ主を倒す
- (幽)転移して♯3の現幽碑のあるエリアへ行く
- (現)ジュバクの想イ主を倒す
- 鬼殿・花へ進む
ホール型・・・天技攻撃力・極
ユイ・・・ピュルゴス
ヤツザキウミ・・・通常攻撃力・極
ジュバク・・・初期同調率・極
鬼殿・花
攻撃をヒットした時に同調率が大きく上昇する
ダメージを受けた時に同調率が大きく低下する

1 | リーリウム | 2 | 毒耐性・極 | 3 | 無の鬼魂 | 4 | シュヴァリエ |
5 | 地技攻撃力・極 | 6 | グリフォン |
- (現)ツノノケオモクラの想イ主を倒す
- (現)ホール型の想イ主を倒す
- (現)ヤケイシカイナの想イ主を倒す
- エヒリ宮正殿最上階へと行く
ツノノケオモクラ・・・ドレッド
ホール型・・・陽技攻撃力・極
ヤケイシカイナ・・・生命力・極
エヒリ宮邦主の間
- 邦主の間に入り2つのうちのどれかを選択する
- 輪廻転生の理を守り人と生きる
- 邦を否定し鬼を殺す
エンディングは3種類用意されている
1.「輪廻転生の理を守り人と生きる」を選ぶと、そのままゲームクリアとなり、2.「邦を否定し鬼を殺す」を選ぶとラスボス2連戦へと突入する
ラスボス撃破後、さらに選択肢が発生。
1.「自決する」、2.「自決しない」どちらを選んでもエンディングが違うだけでいずれもクリアとなる
なお、PS4だと3種類のエンディングそれぞれでトロフィーを取得できる
さらに1.「自決する」を選んですぐに決定ボタンを押すとトロフィー「揺るがぬ決意」を、しばらく時間を置いてから決定ボタンを押すとトロフィー「駆け巡る想い」を取得する
「駆け巡る想い」はコントローラーの振動が終わってから決定ボタンを押すと取得できたので、これが時間の目安になるかと。
- 鬼巫女とバトル
- 鬼とバトル
- 自決する
- 自決しない
攻撃力が上昇する
【BOSS】鬼巫女
マガツエンミ・マシラガの召喚や短剣のようなものを投げて攻撃する
また、バリアを張ったり回復したりもする
約5000も回復するため、できればダウンさせる技で中断させたいところ。
鬼巫女自体は大したことないがマシラガがHPも多くてやっかい。
マシラガが召喚されたときはなるべく早く倒し、鬼巫女だけの時に幽リ世に移って幽リ世の理の効果を利用しながらダメージを加えていこう
なお、連戦となるためここではなるべく癒し香を節約するように。
【LAST BOSS】鬼
エリアの上・左・右へとワープを繰り返し、伸びる鎖などの飛び道具で攻撃してくる
また、マシラガやシイを召喚したり、回復したりもする
マシラガが増えると手に負えなくなるので召喚されるたびに倒しておきたい
個人的におすすめなのはガウォード。
プロスボレをうまく当てるとダウンするのでマシラガを召喚される回数が減る
ダウンしているところにアダマースを撃ってダメージをかせぎ、プロスボレのCTがチャージされるまでの間に他の技を使うまでが1セット。
場所を変えられたら同じことを繰り返せばいい
移動するときは現シ世で行い、攻撃する時は幽リ世で行えばOK。
ラスボス撃破動画
ガウォードでラスボスを撃破したものをUPしてみました
最後で勝利を焦ってやられそうになっている以外は特に危なげなく撃破できたのではないかと思ってます
鬼ノ哭ク邦のトップページに戻る
コメント