創の軌跡のクオーツ画面の見方に関する解説をしています
個人的におすすめするマスタークオーツやクオーツのセット例についても軽く触れています
クオーツセットメニューで出来ること

クオーツセットのメニュー画面で着目すべき点は4つあります
マスタークオーツの特徴
マスタークオーツは1つで
- 専用のアビリティが付加される(最大で3つ)
- ステータスアップ
- アーツを使えるようになる
といった特徴があります

また、レベルの概念もあり、新しくアビリティやアーツを使えるようになったり、さらなるステータスの上昇もします
そしてARCUSIIにはマスタークオーツはメインとサブの2つをセットできます
ただし、サブマスタークオーツは効果がいくつかに限定されていて、
- セットしたクラフトは使える
- アビリティ①のみ効果が適用される
となっています
アビリティの組み合わせ次第では有用なものもありますが、属性は別々になるようにセットするのが基本です
クオーツとスロット・属性の関係
ARCUSIIはスロットを強化することができます
通常は2つのスロットが空いていて強化することで3まで上げることが可能となっており、スロット数を強化した数に応じて最大EPも上昇します
この空きスロットにクオーツを嵌めていくわけですが、嵌められるクオーツは
- スロット数
- 属性
の2つの要素で変わってきます
スロット数が2の場合、ノーマル~SRまでのクオーツをセットでき、3の場合は全てのクオーツをセットできます
ただし、属性が指定してあるスロットにはその属性のクオーツしかセットできません
したがって属性指定のスロットとは別属性のマスタークオーツをセットしておけば4つの属性のアーツを使うことができたりもします
ちなみに中盤以降で手に入るロストアーツクオークは、対応する属性&スロット3の箇所にしかセットできないという制約もあります
ラインが複数あるものとそうでないものの違いは?

ARCUSIIはキャラそれぞれに違うものが用意されていますが、ラインが複数あるものと1つしかないものがあります
結論からいうとラインが複数あるものの方が便利です
というのも、
- スロット解放のために消費する7属性セピスが少なく済む
- 同じ牙・刃系のクオーツは1つのラインにつきそれぞれ1つしかセットできない
といった特徴があるからです
特に後者の特徴が重要で、STRを上昇させるために毒の刃と毒の刃IIをセットしようとしても、ラインが1つしかないARCUSIIはセットできませんが、ラインが2つ以上あるARCUSIIなら別々のラインにセットすることが可能です
ただし、別のラインでも全く同じクオーツ、例えば毒の刃IIを2つセットすることはできないのでご注意を。
おすすめのマスタークオーツやクオーツのセット
多数あるマスタークオーツやクオーツの中から何を選んだらいいか迷うことはよくあると思います
マスタークオーツは2つセットできるため、より長所が強調される組み合わせを考慮するといいでしょう
- ブレイブ+シグルドでブレイクダメージアップ
- ヴァルゴ+メルクリウスでアーツで弱点属性ダメージアップ
など。
また、単体でもムラクモやオボロの状態異常付与やタリスマンの状態異常・能力低下無効は便利です
他にはイージスの絶対反射やボス戦ではアンドヴァリのダメージ低減なんかも使いやすくておすすめです
クオーツはステータスアップの大きいものをセットするといいでしょう
物理攻撃が得意なタイプはSTRが上昇する牙・刃系を、アーツを中心に使うならATSが上昇するものを中心にしつつ、マスタークオーツの属性とは違うアーツを使えるようにしておくと幅広い活躍が期待できます
全員のアイテムやクオーツが共用されるようになったら、リザーブメンバーのクオーツを外して、それを元にクオーツ強化を行ってURやIVのクオーツを作成し、使いまわすのがいいでしょう
ちょっと面倒ですが・・・
終盤になってIVまで強化できるようになるとだいたいSTRやATSを500くらい上乗せすることができます
創の軌跡のトップページへ戻る
コメント