バージョン3.2の氷の領界のストーリー攻略についての解説です
進め方
- 聖都エジャルナのエステラの部屋でトビアスたちが戻ってきたことを聞く
- オルストフの部屋で氷の領界の調査を頼まれる
- イーサの村に入りダストンのイベントを見る
- 村長の家に行く
- 村長と話す
- 村長の家の2階にいるダストンと話す
- 村長と話す
- アヴィーロ遺跡で遺跡を荒らす魔物たちとバトルし、極光の魔鉱石を手に入れる
- 村長に報告する
- 村長の前にいるジャイムと話す
- H-3の民家にいるヤミーと話す
- とこしえの氷原のちいさなほら穴の前でノックを3回と「おままごとしましょー」とチャットする
- 恵みの木に行ってイベントを見る
- カーレルの氷雪洞の最深部でフロスティとバトル
- リルチェラ・ダストンと共に恵みの木まで戻ってくる
- 村長の家に行く
経験値348000、9000G、ちいさなメダル60枚をもらう
- 白霧の流氷野の氷晶の聖塔前にいるシスター・ファンナから試練を受ける
- 白霧の流氷野にいるアンゴラーを倒して第1の試練参加パスを手に入れる
- シスター・ファンナの問いに「しかく」「視覚」「刺客」と答える
- 氷晶の聖塔に入ってシオンのアドバイスを聞く
- ポポリアきのこ山にある三闘キノコを調べる
- 3体の巨人を倒したら巨人たちの問いに答える(順不同)
- 緑の巨人グリモアには「赤→バーベキュー」「青→プール」と答える
- 赤の巨人レドノフには「青→プール」「緑→スケート」と答える
- 青の巨人ブルメルには「緑→スケート」「赤→バーベキュー」と答える
- 3体の巨人を説得して三闘キノコの胞子を手に入れる
- 氷晶の聖塔に戻って三闘キノコの胞子を使って塔の中に入る
- 氷晶の聖塔発芽の層のB-4とD-5にある命の光を手に入れて装置を動かす
- 苗木の層のC-2とG-4にある命の光を手に入れて装置を動かす
- 若木の層のD-4とE-5にある命の光を手に入れて装置を動かす
- 成木の層のB-6とF-5にある命の光を手に入れて装置を動かす
- 開花の層の下層C-4と上層C-6にある命の光を手に入れて装置を動かす
- 結実の層にある石碑を調べる
- イーサの村の村長の家にいるリルチェラと話し、もう1度氷晶の聖塔の石碑を調べる
- 氷魔フィルグレアとバトルし、氷の解錠の円盤を手に入れる
- 白霧の流氷野の円盤の遺跡にある台座に氷の解錠の円盤をはめる
経験値360000、10700G、ちいさなメダル70枚をもらう
次の攻略地である闇の領界へは、奈落より常世までのクエストもクリアしておく必要がある
遺跡を荒らす魔物たち
ここではモンスターたちが次々に現れる
モンスターたちが現れる順番は以下の通り。
- ダークパンサー*3
- キラーパンサー*2とネクロバルサ*2
- リビングスタチュー*2とどろにんぎょう*2
- いしにんぎょう
- ベロニャーゴ*5とスカルガルー*3
- 魔獣イーギュア*3
使ってくる特技等はフィールド上に出てくるときと同じだが、能力は全体的に強化されている
殲滅させるか、時間経過で次のモンスターたちが出てくる
数が多くなると厳しいので範囲攻撃を駆使してまとめて倒すのが基本。
痛恨の一撃を繰り出してくるモンスターが多いので盾を装備できるなら会心ガードがあると、不意に倒される確率も下がる
最後に出てくる魔獣イーギュアははげしいおたけびとはげしくきりさくでの4回攻撃が強力。
3体もいるため出てきたときはかなりきついが、なるべく早めになんとか1体だけを集中攻撃して倒そう
私が挑んだ時は道戦戦僧。
最初の雑魚敵相手にはバイキルト+スクルト+マジックバリア+ピオリムを維持するようにして、イーギュアにはバイキルトとスクルトを維持するようにした
自分は倍化と範囲術を使って聖水やせかいじゅの葉を使うことに専念。
ひたすら戦士の補助と回復に努めて撃破に成功。
フロスティ
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
36000 | ||
特訓 | レア | |
20 | ||
行動 | ||
|
|
雪だるまになっちゃえ!はターゲットの周囲を雪だるまに変身させて行動不能に、アイスショックは即死級のダメージ+おびえ、フリーズドロップはターゲットの周囲に約550のダメージ、あやつるは前方に魅了、なめまわしは1人のMP吸収+おびえ、キャンディドロップはフロスティの周囲に約450のダメージ。
雪だるまになっちゃえ!のあとは必ずアイスショックを使う
しかし雪だるまにされているうちはアイスショックはノーダメージとなる
ただ、離れすぎると雪だるまに変身させてくれないので雪だるまになっちゃえ!の時は味方に近づくように。
それ以外のフリーズドロップやキャンディドロップは味方やフロスティに近づきすぎるとまとめてダメージを受けるので、常に移動する事を心がけながら戦うといい
青の巨人ブルメル
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
36000 | ||
特訓 | レア | |
20 | ||
行動 | ||
|
|
もぐもぐタイムは呪文攻撃力2段階アップ+詠唱速度が早くなる、きのこを食べる!はブルメルが分身する
マヒャデドス・ジゴデインといった最強クラスの魔法をもぐもぐタイムで強化してから使われるとほぼ即死してしまうので、零の洗礼等で解除しておきたい
きのこを食べる!はHPが半分近くなると使ってくるものでブルメルが分身する
1体でも強いブルメルが増える上に何度も使ってくるので収拾がつかなくなることが多い
こちらも速さが求められる上に、きのこを食べる!をあまり使ってこないことを祈るしかない運要素の強いボス。
何度か挑戦するハメになったが、勝てた時はブルメルがCまでしか分身しなかった時だった
赤の巨人レドノフ
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
36000 | ||
特訓 | レア | |
20 | ||
行動 | ||
|
|
きのこを食べる!はスーパーハイテンション+テンションバーン、大地の怒りは周囲にダメージ+転び。
レドノフは行動してもテンションを消費しないことがある特性を持っている
スーパーハイテンション状態の攻撃はどれも即死級のものなので、ザオ役を2人用意して蘇生させながらダメージを与えるといい
ギラグレイドは横に、大地の怒りはレドノフから離れる事で避ける事ができるので、無駄なダメージを食らわないように。
緑の巨人グリモア
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
36000 | ||
特訓 | レア | |
20 | ||
行動 | ||
【緑の巨人グリモア時】
【キャタピラー時】
|
【キュリトス時】
【やまたのおろち時】
|
きのこを食べる!でキャタピラー、キュリトス、やまたのおろちの順に変身する
やまたのおろち時の話し合いを始めた、ではスーパーハイテンションになる
防御面を考えるなら自キャラ弓レンジャーで弓聖の守り星と守りの霧で猛毒やブレスをガードするのがいい
サポに戦士を使うなら自分はどうぐ使いにするのもおすすめ。
呪文はマジックバリア、猛毒はプラズマリムーバー、ブレスには心頭滅却とサポ戦士の真やいばくだきで対応させることができる
氷魔フィルグレア
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
48000 | 氷のけっしょう | |
特訓 | レア | |
40 | 青い宝石 | |
行動 | ||
|
|
エステラが参戦する
エステラの主な攻撃方法は以下の通り。
- 竜気の結晶
- 三竜陣
アイスクラッシュはターゲットの周囲に約580ダメージ、グランドスパイクは周囲に約800ダメージ+転び、滅びの旋風はターゲットの周囲に約300のダメージ、ダイヤモンドダストはブレスタイプで約500ダメージ+凍り付く、ホワイトアウトはフィルグレアの周囲を広範囲に200ダメージ+幻惑+混乱、リミットオーバーはダメージ2倍+コマンド間隔が0に、ミラーリングで分身を作り出す
竜気の結晶は3つ作られ、一定時間経過で全員のテンションアップ、さらに1つでも一定時間守る事に成功すると覚醒してダメージアップ+完全ガードの効果を得る
三竜陣は炎・風・雷の3つの陣を作り、フィルグレアが近づくと炎はショック、風は重さ半減・呪文防御力低下、雷は守備力+全属性耐性低下。
基本的な戦術は竜気の結晶を守りながら戦い、覚醒させて大ダメージを与えていくというものになる
竜気の結晶が作られるとフィルグレアはそちらにターゲットを優先させるのが特徴。
結晶はアイスクラッシュ1発で壊されてしまうが、真やいばくだきが効いているなら2発までは耐えられる
チャージタックルも効くことがあるので、時間を経過させるためにも戦士を入れておいたほうがいい
コメント