バージョン3.1の炎の領界のストーリー攻略についての解説です
進め方
- 竜の隠れ里にいるオルゲンから直した竜の聖印を受け取る
経験値300000、7000G、ちいさなメダル30枚をもらう
- 奈落の門へ行って竜の聖印を使う
- 炎の領界のアペカの村で村長の家にいるネオル村長からしぐさ「竜族式の祈り」を教えてもらう
- 赤熱の荒野にあるナドラガ神のほこら(E-3)の祭壇の前でしぐさ「竜族式の祈り」を行う
- アペカの村に戻り、宿屋で休む
- 宿屋の前でのイベントを見た後、ギダの家に行く
- 赤熱の荒野の炎樹の丘にある大樹に近づく
- 煉獄の谷の下層にある魔炎鳥の巣で魔炎鳥とバトル
- アペカの村に戻り、エステラからエステラの紹介状を受け取る
経験値315000、8300G、ちいさなメダル40枚をもらう
- 聖都エジャルナの前にいる見張りにエステラの紹介状を見せて中に入る
- ナドラガ教団大神殿に近づいてイベント
- 大神殿1階の集会所でオルストフの話を聞く
- 2階のエステラの部屋へ行く
- マティルの村の民家の2階でエステラと話をする
- フェザリアス山のふもとでエステラから奉炎のトーチを受け取る
- エルダーフレイムを7体倒して奉炎のトーチに力を蓄えさせる
- 第4層にある聖鳥の幽居に行き、奉炎のトーチに火を灯す
- 業炎の聖塔2階のG-3とF-7の炎を消して3階に上がる
- 3階で奉炎のトーチを使って先に進む
- 6階でD-6の封印鎖を落とす
- 以下のボスを3体倒して封印鎖を落とす
- 7階の解放の間で炎魔アグニースとバトルし、炎の解錠の円盤を手に入れる
- 烈火の渓谷の円盤の遺跡(B-8)にある台座に炎の解錠の円盤をはめる
- 聖都エジャルナ2階の総主教の部屋に入る
- エステラの部屋に入る
経験値336000、8900G、ちいさなメダル50枚をもらう
魔炎鳥
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
36000 | ブラックパール | |
特訓 | レア | |
20 | 赤い宝石 | |
行動 | ||
|
|
急降下は縦方向に範囲攻撃、時ゆがめる暗霧は移動速度低下+ボミオス。
プロミネンスは最初のターン時に使い、以後魔炎鳥の行動とは関係なく一定時間後に範囲内にダメージを与える。
ダメージを与える直前に地面が光るので、よく見ていれば避ける事が可能。
メガンテロックを作り出すではメガンテロック(緑)と(黄)を召喚し、カウントダウンを2回使ったのちメガンテを使う
緑は守備力が低いけど属性耐性が高く、黄は守備力が高いけど属性耐性は低いという特徴を持つ
魔炎鳥はマップ上の崖の奥にいる
直接攻撃は届くが、触れる事はできないので相撲はできない
急降下は魔炎鳥の正面が攻撃範囲であるため、魔炎鳥の斜め下に陣取り遠距離攻撃を繰り返すと比較的楽に倒すことができる
ライノスルージュ
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
6000 | あやかしそう | |
特訓 | レア | |
5 | 赤い宝石 | |
行動 | ||
|
|
夏色ファンデは周囲に魅了+守備力低下、キメ顔メイクはスーパーハイテンション、やだぁ イケメン!!は攻撃+テンション1段階アップ、いやん おっも~い!は周囲にダメージ。
怒ると激怒になり、約500ダメージを与えるマジオノむそうとマジかぶと割りを連打してくる
ライノス・ルージュの周囲にダメージを与える特技が複数あることとテンションアップする機会が多いので賢者を入れて回復2枚+零の洗礼要員とするといい
紅蓮のクイーンビー
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
6000 | どくどくヘドロ | |
特訓 | レア | |
5 | 赤い宝石 | |
行動 | ||
|
|
仲間を呼ぶでキラービーを4体呼ぶ
キラービーはどく刺しで猛毒に、蜂の一刺しで即死+キラービーも力尽きる効果付きの攻撃を行う
猛毒はHPが50ずつ減る上にタナトスハントで大ダメージを受けるので、キラービーを呼んだらすぐ殲滅するようにしないと回復に追われ後手後手となってしまうので注意。
マヒャデドスやおのむそうなどこちらも強力な範囲攻撃を用意して挑むといい
猛毒は装備でガードするにはハードルが高いので、毒消しやプラズマリムーバーで回復するといい
赤熱の魔神像
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
6000 | ようがんのかけら | |
特訓 | レア | |
5 | 赤い宝石 | |
行動 | ||
|
|
エルボードロップは混乱付きの攻撃、ボディプレスはターゲットの周囲を攻撃+体を小さくする、じひびきは相手の周囲にダメージ、ジャイアントパワーは攻撃力+重さ増加の効果がある
ボディプレスで体を小さくされると与ダメージ減少+被ダメージ増加となるので、プラズマリムーバーやエンドオブシーンで解除する
これらはエルボードロップの混乱にも有効。
怒ると激怒して更にダメージがアップするが、時間経過で赤熱の魔神像が小さくなるとこちらが与えるダメージが2倍になるのでこの時に一気に攻めるように。
炎魔アグニース
![]() |
経験値 | 通常 |
---|---|---|
48000 | 炎の樹木 | |
特訓 | レア | |
40 | 赤い宝石 | |
行動 | ||
|
|
バインドレーザーは縦方向に約400ダメージ+行動を封じる、神罰の炎は約550ダメージ+炎と光耐性低下、神速メラガイアーは3連続メラガイアー、火の紋章は短時間ダメージを受けなくなる代わりに炎属性低下、光エネルギー吸収は行動間隔短縮、パワーチャージはテンション2段階アップ、マグマ放出は地面にダメージを受けるマグマを放出する代わりに氷・風・光耐性が低下。
基本的に炎魔アグニースには炎や氷の攻撃が効かない
しかし火の紋章や、光エネルギー吸収→マグマ放出(この行動はセットで行われる)を使った時はそれぞれ炎や氷の耐性がかなり下がるので大きなダメージを与える事が可能になる
とはいえそれ以外の時にまともにダメージを与える事のできない魔法使いは使わないのが賢明と思われる
無属性の物理攻撃で攻めるのがおすすめ。
バインドレーザーの行動封じはキラキラポーンで防ぐことはできないので、横に逃げて避けよう
コメント